BLOG

大須観音での参拝の後、彼が向かったのは大須郊外にあるレコード店「greatest hits」

名古屋で20年以上続く老舗レコード店である同店は、ジャンルや年代にとらわれず、ラインナップも豊富で、CDやDVDなどレコード以外の商品も多い。

「greatest hits」では年数回の特大セールを開催しており、特に店外にレコードが陳列される通称「外レコ」では1枚110円からレコードが購入できる。彼もこの店の常連であり外レコ開催日には10枚単位でレコードを購入することも。

彼がレコードを購入するようになったのは3年前、社会人になり熱中できる趣味を探していた。

元々音楽が好きだったこともあり、彼が学生時代から愛するコモドアーズ「Nightshift」と簡易的にレコードを聞くことができるプレイヤーを購入した。

今までデジタルでしか音楽を聴いたことがなかった彼にとって、初めてのレコード体験は特別なものだった。

サブスク全盛期のこの時代、音楽を聴くためにわざわざ大きなジャケットから盤を取り出し、慎重に針を落とす。そこから感じられる体験に彼は魅了された。

そこから彼は名古屋のサウンドバーを巡り、週末はDJとして活動する。

AORなどの80年代のロックやソウル、ポップスを好み、クロージングタイムにはボビー・コールドウェルの「What You Won’t Do For Love」をよくかける。

彼のどこか穏やかで情緒や風情を重んじる性格によく合ったクロージングナンバーだ。


90年代を代表するHIPHOPレーベルである「MURDER INC」のレコードを手に取り、購入する。HIPHOPを愛する友人へのプレゼントだそう。

彼にとっての久しぶりの休日も終わりに差し掛かる。

名古屋での彼の生活。愛するものに囲まれながら、ゆっくりと時間の流れを楽しむ。

日は暮れ始めている。愛車に乗り込み、この日のクロージングナンバー、奇妙礼太郎の「オー・シャンゼリーゼ」が車内を包む。

彼の愛車はタイムマシンのように名古屋での時をゆっくりと駈けていく。

彼が次に向かったのは大須の縁日。

大須という街は大須観音を中心とした歴史と若者文化が混ざり合う名古屋におけるカルチャーの中心地である。それは大須の歴史を紐解いていくことで明らかになってくる。

1610年、当時の将軍、徳川家康による名古屋城築城の際、尾張地方の神社仏閣など様々なものが名古屋に集約され、名古屋という街は城下町として繁栄していくこととなる。

岐阜羽島にあった大須観音も例に漏れず、現在の場所へ移転される。

時代は流れ、八代将軍徳川吉宗による質素倹約令によって贅沢が許されない世の中で

「暴れん坊将軍」で知られる尾張藩主、徳川宗春は、国の潮流に対抗する開放政策を取ることで

禁止されていた芸術や園芸、食文化など文化的な生活を守っていった。

名古屋はどんな時代でも演劇や芸術を愛する人々に守られてきた街なのである。

大須では毎月28日に縁日が開かれる。

大須観音境内では「骨董市」赤門では「みょうおんさん縁日」など大須近辺で多くの人が集まり賑わいを見せる。

その中でも身代わり不動縁日が行われている万松寺では織田信長の命を救ったと伝えられる身代わり不動餅が配られている。

人々に降りかかる厄災を身代わりとして受けてくれる「身代不動明王」へお参りしてみてはどうだろうか。

縁日ではりんご飴にイカ焼きなど懐かしい屋台が立ち並ぶ。

彼はお祭りや縁日に行くとベビーカステラを食べてしまうと言う。

優しい甘みとふわふわ食感、食べた後は十中八九、喉が乾くのでコーヒーと一緒に食べることをおすすめする。

どの屋台で食べようかと考えながら縁日を歩く。

ひとときの非日常を味わうには持ってこいだ。

一通り縁日を歩き骨董市に足を伸ばす。

歴史を感じる古いものが好きな彼は、骨董市には目がない。

居酒屋や町中華でよく使うノベルティビールグラスを集めるのが趣味とのこと。

骨董市では様々な露店があり、古いアメリカ雑貨を扱う店や、昭和レトロを感じる日本の古道具を扱う店、古い雑誌を扱う店など多岐にわたる。


大須観音での締めはお参り。

階段を登り、賽銭箱に五円玉を投げ込む。

健康や進路、たくさんのお願いをしすぎて観音様に怒られそうだなと感じながら

煩悩だらけの青年は大須観音を後にした。

人は新天地へ赴く時、その場所での新しい生活を想像するだろう。

新しい土地、新しい生活において居心地の良い喫茶店の存在は彼にとって必須とのこと。

大阪は守口市、生家の近くにあった喫茶店。

祖父に連れられ注文するミックスジュースとツナコーンのホットサンド。

そこから彼の喫茶店愛は始まった。

何もない休日、目覚ましをかけずに起きた久しぶりの朝は喫茶店でのブランチから始まる。

今日は彼のお気に入りの喫茶店へ。


昭和35年創業、60年以上の歴史を持つ喫茶パイカル。

今回注文したものはカレー。

朝からカレーなんてとは言わせない。かの日本野球界のスター、イチローでさえ朝はカレーと相場は決まっているのである。

カレーと一口に言っても本場の「インドカレー」、おしゃれな「スパイスカレー」北海道の「スープカレー」最近では細分化された趣向のカレーを食べるられる店があちこちに立ち並ぶ。

そんな細分化された世界でいわゆる「家カレー」が食べられる同店。

大きくカットされた野菜に辛すぎない味付け。

一見普通に見えるこのカレーが食べられる同店は単身名古屋に来ることになった彼にとってどこか懐かしいそんな思いを巡らせるスポットなのである。

見かけによらずスイーツに目がない彼が次に注文したのはチョコレートパフェ。

パイカルのパフェは今時珍しい「クラシックスタイル」のパフェ。

不必要に写真写りを気にしたものではなく必要なものを必要なだけ詰めたミニマルな味とビジュアルは

懐かしくもどこか新鮮で食べる人を惹きつける。

パフェ自体と糖分を存分に味わうためフルーツを先に食べてしまうのが彼の食べ方。

美味しそうにがっつくその姿、ここ喫茶パイカルが単身名古屋に赴いた彼にとって安息の地であることは誰の目にも明らかである。

腹を満たし、食後のコーヒーと共にハイライトを咥え重い煙をを燻らせる。

入り口右側の特等席から奥行きのある店内を見渡し食後の一服を楽しむ。

そういえば今日は縁日、大須観音でものぞいてみようか。

奧田 啓太(25歳 大阪府出身)

京都での学生生活を終え、名古屋にて働く。

中村謹製皮物とユーザーのライフスタイルを紐解く謹製MAGAZINE

第一弾は名古屋在住、営業職とラグビープレイヤーを両立させながら名古屋で生活を送る。

25歳奧田啓太さん

彼と相棒の親子がま口。

名古屋にて生きる彼とがま口のとある休日。

Leather Jakect. :Old Banana Republic

Inner. :UNIQLO

bottoms. :British Navy

Boots. :KIDSLOVEGAITE

Ring. :Great Flog 、DUR

彼の名古屋での足は91年式のジェッタ2。

赤い車体に丸い目がキュートなニクいやつ。

本来ジェッタ2は角目の車だが彼のこだわりでゴルフ2から流用したフェイスパーツに換装している。

彼とジェッタ2の出会いは3年前

名古屋に来たばかりの彼にとって必須の日常の足、自分で買う最初の車は自分が好きな80〜90年代の風を感じる角ばった車にすると心に決めていた。

岐阜県関市にあるワーゲンの専門店にどんな車がいいか相談しようと出かけたがそこで出会ったジェッタ2に一目惚れ。

運転席に座りラジオをかけるとそこから彼の愛する山下達郎の高気圧ガールが。

彼はその瞬間こいつに決めたと購入を決意した。

印鑑をその日持っておらず拇印で契約したことも今ではいい思い出と語る。

ジェッタ2は1984年〜1992年に生産されていたゴルフ2がベースの4ドアセダン。

ゴルフ2にトランクをくっ付けたと表現されるようにその外見からは想像できない積載量を誇る。

当時のヨーロッパでもおそらく普通の日常の足として使われていたジェッタ2。

その普通さゆえ、どんな場所でもどんな人とも違和感なく生活に溶け込んでいく。

そんな車が彼のライフスタイルとマッチしその普通さが現在において、強烈な個性となっている。

取材日の始まりは洗車から。

気持ちいい一日を気持ちのいい車で過ごすため丁寧に洗っていく。

今日はどこに行こうか、そんなことを考えながら一日が始まる。